”阿吽倶流の彷徨い日記”初めて編
◎”阿吽倶流の彷徨い日記”の初めて編である。いつか、こんな旅がしたいと考えていたが、.......失業という突然の運命に、これは、神様がくれた自分探しの休日だと思った。
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/24 (Mon)
ポロトコタン
◎アイヌ村の奥にポロトコタンと言う、沼があった。早速ロードサイクルを持ち出して、沼を一周したが、森の方は熊が出そうで気味が悪かった。
[0回]
PR
2009/10/23 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
登別地獄
◎今日は天気の快復がはやい。登別に着いたのはAM10:30頃だった。空は急速に晴れてきて、気分的にも、かなりテンションが上がってきた。
[0回]
2009/10/24 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
第一滝本館
◎地獄の入口にある高級ホテルの温泉に入る。2000円は痛いが、記念だと思って奮発。入ったら、ほとんどの浴槽が清掃中。体育館のように広い温泉で、数も多いが、露天に入った。貸切状態だった。
[0回]
2009/10/24 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
昭和新山
◎温泉を出て、先を急ぐと赤茶けた小さな山が見えた。そばに寄ると、昭和新山であった。このように、絵葉書みたいな晴天で、気分は絶好調。奇麗だな~。
[0回]
2009/10/24 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
青空ずくし
◎人間気分しだい、かなりハイになってる。青空が好きで旅に出るようなものだ。昨日は雨に祟られたから、よけい、今日の青空がしみてくる。
[0回]
2009/10/24 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
洞爺湖
◎洞爺湖は快晴。あれは、向こう岸ではなく中島という島である。全体はもっと大きい。有珠山の噴火の傷跡も癒えて、また観光客も戻ってきたようだ。
[0回]
2009/10/25 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
虻田町
◎有珠山の溶岩は、この町に流れてきたらしい。右奥の赤茶けた山が昭和新山。高い山が有珠山で、あの山の向こう側に洞爺湖がある。
[0回]
2009/10/25 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
駒ケ岳
◎虻田から室蘭をパスして噴火湾に入った。向こうに見えるのは駒ヶ岳だ。有名な大沼公園から見る姿とは大部違った形だが、近ずくにしたがい姿を変えてゆく。
[0回]
2009/10/25 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
大沼公園
◎大沼公園に到着して、やっと観光写真で見るような駒ケ岳になった。ここまで来れば、あとひといきで函館だ。天気も良いし、期待でわくわくする。
[0回]
2009/10/25 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
五稜郭
◎五稜郭の正面入口の駐車場から、自転車を出して内部を散策。駐車料金をとられるが、裏口の駐車場なら無料だと言う事が、二度目に行った時わかった。
[0回]
2009/10/26 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
展示館
◎場内と言っても、城は無いが、展示館があって五稜郭の歴史などを開設している。中にはあの、新撰組の事なども解説していろ。
[0回]
2009/10/26 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
大砲
◎函館戦争で使用したのか、大砲なども展示しているが、これも、江差から持って来たんだろうか?。
[0回]
2009/10/26 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
星型の堀
◎最近は五稜郭をうえから眺めるタワーが出来たが、この時はまた建っていなかった。意外と、中国人の観光客が多いのにびっくりした、でっかい声でしゃべるからすぐ判る。
[0回]
[つづきはこちら]
2009/10/26 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
函館駅
◎函館駅の前まで来た。さて、つぎは何処え行こうか考えた。駅前に市電の線路があるので、其の後につずいて走って行けば何処かにいくでしょう。
[0回]
2009/10/27 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
坂道
◎市電についてきたら、函館山まで来てしまった。この坂、登り時よりも下りの方が、はんぱない。写真よりも、ずっと勾配がきつい。
[0回]
[つづきはこちら]
2009/10/27 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
立待岬
◎函館山の左脇から道沿いに行くと、立待岬という所に出た。たしか、森昌子の歌と同名の場所だ。もう夕方なので、また今夜の宿泊所をみつけなければ。
[0回]
2009/10/27 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
函館の夕景
◎立待から戻る道すがら、樹木の間から見えた景色をパチリ。さて、向こうのほうへ行って見るか。出来れば道の駅でもあればいいのだが。
[0回]
2009/10/27 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
道の駅なとわえさん
◎函館市内からだいぶ来てしまった。道の駅がなくて、一時間も走って、やっとここがあったのだ。波音が聞こえる、わりと静かな場所で、よく眠れた。
[0回]
2009/10/28 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
トラピスチヌ修道院
◎夜明けとともに恵山を出て、函館の入口まで来た。聞き覚えの有る名前に寄って見ると、早朝でまだ閉まっている。もっとも修道院ですから、男は入れません。
[0回]
2009/10/28 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
鉄の門
◎かたく閉ざされた入り口。周りは普通の民家が密集した場所です。時折、朝のマラソンの人が走り過ぎるだけ。こういう場所は、早起きだと思うのですが。
[0回]
2009/10/28 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
門の中
◎鉄格子の中に、カメラを入れてパチリ。神様お許しください。でも、人の気配は無い。そうか、早朝からみんな、礼拝をしているのかも知れない。失礼いたしました、それでは旅の安全をお祈りいたします。
[0回]
2009/10/28 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
福島町
◎相撲の町福島町。道の駅まで相撲である。千代の山や千代の富士の出身地で有名だ。他にも青函トンネルの出口のあるところだ。
[0回]
2009/10/29 (Thu)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
松前
◎松前漬けで知られる松前。松前神社と隣接する松前城である。天気がいいので写真写りがいい。
[0回]
2009/10/29 (Thu)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
白神岬
◎北海道の最南端、白神岬に到着した。ここよりも、下北半島のほうが北にあるそうだ。冬の晴れた日には竜飛崎が見えるそうです。
[0回]
2009/10/29 (Thu)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
江差の手前
◎江差に着く前に、あまりにも素敵で美しい景色が広がった。これはカメラを持っていて、写さなければ罪になる。マイ、パソコンの壁紙にもしたい。憎い電線だ。
[0回]
2009/10/29 (Thu)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
: :
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新コメント
最新記事
謹賀新年
(01/01)
最近
(02/19)
2010年1月1日
(01/01)
本編 阿吽倶流の彷徨い旅
(12/15)
大洗タワー
(11/21)
プロフィール
HN:
阿吽倶流(アンクル)
HP:
阿吽倶流の彷徨い日記
性別:
男性
職業:
自由業
趣味:
旅、さすらい、
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
カウンター
[PR]
札幌 不動産
アクセス解析
フリーエリア
忍者アナライズ
*Powerd by
NINJA BLOG
*Designed by
龍羽風磨
忍者ブログ
[PR]