”阿吽倶流の彷徨い日記”初めて編
◎”阿吽倶流の彷徨い日記”の初めて編である。いつか、こんな旅がしたいと考えていたが、.......失業という突然の運命に、これは、神様がくれた自分探しの休日だと思った。
[
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/24 (Mon)
江差駅
◎遂に来ました江差の町。以前からこの町にある、海陽丸という江戸幕府の、戦艦を観たいと思っていたのだ。それに、江差追分と言う、日本一の民謡が聞きたい。
[0回]
PR
2009/10/30 (Fri)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
江差追分
◎白壁に江差追分の一節が書いてあった。NHKの江差追分講座の出ていた、講師の青坂さんは、お元気でおられるのかなぁ。確かこの町の人だった。
[0回]
2009/10/30 (Fri)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸
◎実に美しいフォルムだ。江戸幕府の戦艦と言っても、開陽丸はオランダで造られている。西洋の帆船の美しさと、戦館の勇ましさを併せ持つ勇姿である。
[0回]
2009/10/30 (Fri)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集0
◎天気晴朗。雲ひとつ無い好天気に恵まれたので、かなり、写真を撮った。通常の記念館やミュージアムは撮影禁止と書いてあるのに、ここには、そういう類の看板は見当たらなかった。そこで、明日から数日、特集です。
[0回]
2009/10/30 (Fri)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集1
◎この一風変った建物が、開陽丸の資料館だ。ここから入って開陽丸の中が見学できる。しかし、風変わりな建築だ。どこの国の建物か?。
[0回]
2009/10/31 (Sat)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集2
◎左が榎本武揚、右が土方歳三。蝦夷共和国を夢見て、函館戦争に散った土方と生き延びて政府の要人として生き残った榎本。武士は死を選んだか?。
[0回]
2009/10/31 (Sat)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集3
◎当時の帆船の模型などが展示してある。内部を写真に撮っても注意されないし、撮影禁止の看板もない。なんと大らかな団体だ。
[0回]
2009/10/31 (Sat)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集4
◎あの扉の向こうに開陽丸はある。勝海舟や坂本竜馬が乗っていた咸臨丸などと同じ、西洋の帆船を軍艦にした物だ。ここは入場料を払う価値あり。
[0回]
2009/10/31 (Sat)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集5
◎入場料700円は、けっして高くない。男としては一度は観ておくべきだと思う。歴史に興味があるか、無いかは別として、壮大な男の浪漫である。
[0回]
2009/11/01 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集6
◎このようにフレームに納まりきれない。其の全容は、すこし離れた場所でないと写真には写せない。とにかく、でっかい。浦賀に黒船が来たときの、驚きようがわかる。
[0回]
2009/11/01 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集7
◎いざというときの脱出艇も付いていて、江戸の物とは思えない。もっとも、オランダの船だから時代は関係ないが、チャンバラの時代から、文明の時代に変る象徴である。
[0回]
2009/11/01 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集8
◎側面の窓から大砲をぶっぱなす。乗員はかなり居たようで、蝦夷を目指した人たちは2000人くらいは居たそうだ。計画が成功していたら、今の北海道はどうなっていたんだろう。
[0回]
2009/11/01 (Sun)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集9
◎開陽丸の総督の榎本武揚。徳川幕府の終焉を悟り、蝦夷地に新天地を求めた人物だ。勇姿を募ったとき、それを知った新撰組の副長、土方歳三も乗り込んだ。
[0回]
2009/11/02 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集10
◎船内はこんな感じになっています。まあ、展示物ですから、できたら本物を観て頂きたいので、あえて小さい画像にしました。
[0回]
2009/11/02 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集11
◎船内は人数からいうと狭いです。この人達が男の浪漫を求めて、旅立っていったのでしょう。もちろん、復元された船ですから、幽霊は出ません。
[0回]
2009/11/02 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集12
◎開陽丸の概要なる物が書かれています。画像をクリックすれば読めると思いますが、機密文書ではないので大目の見てください。
[0回]
2009/11/02 (Mon)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集13
◎ここが、開陽丸の甲板だ。広いという印象だが、幅は意外と無い感じがする。もっとも、あまり幅があるとスピードが出ないだろうから、こんなものか。
[0回]
2009/11/03 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集14
◎甲板から下の海面を見ると、ものすごい数の魚が泳いでいた。竿をたらしたら、入れ食い状態まちがいない。何の魚だろう?。
[0回]
2009/11/03 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集15
◎この中心にあるものは何でしょう?。何か巻き上げるような棒がたくさんついている。舵だったら、縦についているような気がするんだが。
[0回]
2009/11/03 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集16
◎これは舳先の部分である。そしてマストが中央部分。最後に船尾の所だが、この回す部分が舵のような気もするし、よくわからん。まあいいか。
[0回]
2009/11/03 (Tue)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集17
◎全景をフレーム内に収めるには、このくらい離れないと納まらない。ワイドモードで撮ると船体がゆがんで写ってしまうので、なるべく標準で撮りたい。
[0回]
2009/11/04 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集18
◎近くで撮った舳先部分である。当時の日本ではこのデザインは出来なかったろうと思う。和船のイメージでは、北前船のような形だろう。
[0回]
2009/11/04 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集19
◎この船胴の部分は、あの黒船を感じさせる。あの窓から大砲をぶっ放すのである。想像したら、なんだか恐ろしくなった。戦争はよくない。
[0回]
2009/11/04 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集20
◎船尾の鯨の模様の真中にあるのは、もしかして、これが目に入らぬか、下がれ下がれ、の葵の御紋ではないか?。戦艦と幕府はニスマッチだ。
[0回]
2009/11/04 (Wed)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
開陽丸特集21
◎沈んだ当時の開陽丸の大砲のようだ。五稜郭にあった物と酷似している。入港した部隊が運んだのかも知れないが、当時の事は知らない。
[0回]
2009/11/05 (Thu)
彷徨い旅
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
: :
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新コメント
最新記事
謹賀新年
(01/01)
最近
(02/19)
2010年1月1日
(01/01)
本編 阿吽倶流の彷徨い旅
(12/15)
大洗タワー
(11/21)
プロフィール
HN:
阿吽倶流(アンクル)
HP:
阿吽倶流の彷徨い日記
性別:
男性
職業:
自由業
趣味:
旅、さすらい、
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
カウンター
[PR]
札幌 不動産
アクセス解析
フリーエリア
忍者アナライズ
*Powerd by
NINJA BLOG
*Designed by
龍羽風磨
忍者ブログ
[PR]