”阿吽倶流の彷徨い日記”初めて編
◎”阿吽倶流の彷徨い日記”の初めて編である。いつか、こんな旅がしたいと考えていたが、.......失業という突然の運命に、これは、神様がくれた自分探しの休日だと思った。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/24 (Mon)
エントツ広場
◎アトリュ-ムの向かい側には、工場の古い建物が点在している。中は、観光ショップやレストランがあって、一日いても飽きない。まあ、急ぐ旅でもないし、お茶でもしますか。
[0回]
PR
2009/09/10 (Thu)
未選択
Trackback()
Comment(0)
レストランからアトリュ-ム
◎レストランでは小さな音量で
BEATLES
が流れていた。ウエイトレスに誰の趣味か、と尋ねると自分のCDだと言っていた。客がほかに居なかったので、いい趣味ですね、と誉め、自分が宛の無い旅をしている事や、世間話をした。思い出に残るいい店だった。
[0回]
2009/09/10 (Thu)
未選択
Trackback()
Comment(0)
ふたたび道庁前
◎ファクトリーから車で北大に向かった。途中、道庁の入口で、派手な馬車を見つけたので、思わずパチリ。こんなの、東京では許可にならないと思う。しかも、一馬力はかわいそう。
[0回]
2009/09/10 (Thu)
未選択
Trackback()
Comment(0)
北大クラーク胸像
◎北大は許可なしの車は入れない。脇の、寮の駐車場にコッソリ停めて、徒歩で散策開始。広場のさきの交差路のところにクラーク像があった。
[0回]
2009/09/11 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
校舎の一部
◎校舎のようだが木造だ。いろいろ、学部の道しるべがあるが、校舎もそれぞれ特徴があり違っている。この白い校舎の裏のほうに歩いて行くと、あの、ポプラ並木があった。
[0回]
2009/09/11 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
ポプラ並木(横)
◎立ち入り禁止。出合った学生に聞いてみたら、幹が腐ってきているので、いつ倒れるか分からない、ということである。歩いて観たかったがしかたがない。あきらめよう。
[0回]
2009/09/11 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
ポプラ並木(タテ)
◎残念だが、ポプラ並木を後に車に戻った。北大を出て走りだすと、標識に”小樽”の文字を発見。地図は見ていないが近いようだ。それでは、小樽にいってみようか。わくわくする。
[0回]
2009/09/11 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
小樽に着いた
◎小樽に着いて、最初に見たのはこれであった。それは、石原裕次郎が”太平洋一人ぼっち”の撮影で乗ったヨットだった。今の自分も”北海道一人ぼっち”て、感じで記念館に寄る事にした。
[0回]
2009/09/12 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
裕次郎記念館
◎撮影はここまで。内部は撮影禁止になっている。撮影を生業としていた方であったので、シビアである。だから、私も中で見たものを口外しない。見たい人は入場料を払って観て頂きたい。
[0回]
2009/09/12 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
小樽運河の橋
◎この周辺の駐車場は高い。少し離れた場所に停め、また自転車である。運河の脇が遊歩道になっているので自転車は有利だ。橋の上には人力車が客待ちしていた。
[0回]
2009/09/12 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
運河のほとり
◎遊歩道もこの辺でおしまい。夕方近い小樽はエキゾチックな雰囲気で、いかにも遠くに来たなぁ、と思わせる。そろそろ、きょうの寝床や夕食の心配をしなければ。車にもどる時間だ。
[0回]
2009/09/12 (Sat)
未選択
Trackback()
Comment(0)
小樽水族館
◎小樽水族館のほうに来たら、鰊御殿があった。静かそうな場所なので、この周辺に車を停めて、宿泊できる場所を探そう。そのまえに、鰊御殿の見学をしよう。
[0回]
2009/09/13 (Sun)
未選択
Trackback()
Comment(0)
鰊御殿
◎平日の夕方なので誰も居ない。入口は閉まっているし、窓から中をのぞいても人の気配がない。まあいいか。建物を見ただけでも、感動物である。
[0回]
2009/09/13 (Sun)
未選択
Trackback()
Comment(0)
小樽のはずれ
◎鰊御殿の坂道を登ってきたら、こんな方まで来てしまった。向こうに見えるのが小樽の街である。このまま進んでも、何もなさそうだし、さて、どしよう?。
[0回]
2009/09/13 (Sun)
未選択
Trackback()
Comment(0)
小樽の海に日が沈む
◎岬の反対側に目をやれば、もうすぐ日が沈む。こんなところで一晩過ごせるんだろうか?。昨日の夜中も酔っ払いが騒いで、怖い思いをしたし、夜中に襲われても誰も居ない。やばい、戻ろう。たしか、小樽に高速の入口があった、サービスエリアが安全だ。トイレも水もある。決まり。
[0回]
2009/09/13 (Sun)
未選択
Trackback()
Comment(0)
早朝の富良野駅
◎高速道、滝川の手前で力尽き、サービスエリアで夜を明かす。暗い場所は危ないので、外灯の明るい所で寝た。夜が明けるとすぐ、富良野を目指した。TVの影響というものは、こんな時にでてくるものだ。
[0回]
2009/09/14 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(0)
北の国から資料館
◎駅の駐車場を少し行ったところに、倉庫のような資料館があった。ここも、内部撮影禁止。この中の地図によると、五郎、ジュン、蛍のいた舞台は麓郷という場所で、駅から30分以上も山の中だそうだ。行って見るか。
[0回]
2009/09/14 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(0)
あそこが麓郷か?
◎あの山の中ほどに麓郷はあるらしい。駅からこんなに遠いとは思わなかった。だけど、ここまで来てテレビの名場面に行かないと、後で悔いが残る。とにかく、急ぐ旅ではないんだから。
[0回]
2009/09/14 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(0)
牧場
◎だいぶ登ってきた。ここが麓郷である。牧場のような建物が点在する。この手前に街らしき所があったが、あそこが麓郷だろう。この奥に石の家や、丸太小屋があるという看板が立っていた。
[0回]
2009/09/14 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(0)
五郎が造った石の家
◎黒板五郎(田中邦衛)がドラマの中で、苦労して死にかけて、この家を造った。五郎はアンクルである。アンクルを絵に書いたような人物である。だから、阿吽倶流も尊敬しているのだ。
[0回]
2009/09/15 (Tue)
未選択
Trackback()
Comment(0)
倉本聡の解説
◎北の国から、の作者の、心のこもったお言葉に、感動している。自分がドラマに出ていた、出演者になった気分で麓郷を歩いているのである。
[0回]
2009/09/15 (Tue)
未選択
Trackback()
Comment(0)
数々のドラマが
◎左側の風車で井戸の水をくみ上げ、家の左にある風呂を沸かす。そんなシーンが思い出される。これで、冬の場面に来ることはないが、DVDでまた見たとき、景色が違って見えるだろう。
[0回]
2009/09/15 (Tue)
未選択
Trackback()
Comment(0)
丸太小屋
◎石の家から、車で5分ほど下ると、物語の初めの頃に焼失したはずの丸太小屋があった。まさに、この麓郷は、ドラマの為に存在しているような町である。
[0回]
2009/09/15 (Tue)
未選択
Trackback()
Comment(0)
”北の国から”
◎さらに5分程下ると、テーマ園がある。入場料を払うと、北の国からパスポートがもらえる。テレビ局から街が引き継いだようなところだ。
[0回]
2009/09/16 (Wed)
未選択
Trackback()
Comment(0)
リサイクルハウス
◎黒板五郎は大工だ。街にある廃品を使って家を造り、知人たちの為に本領を発揮する。住んでみたい魅力的な家である。いまでも誰か住んでいる様だ。
[0回]
2009/09/16 (Wed)
未選択
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
: :
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新コメント
最新記事
謹賀新年
(01/01)
最近
(02/19)
2010年1月1日
(01/01)
本編 阿吽倶流の彷徨い旅
(12/15)
大洗タワー
(11/21)
プロフィール
HN:
阿吽倶流(アンクル)
HP:
阿吽倶流の彷徨い日記
性別:
男性
職業:
自由業
趣味:
旅、さすらい、
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
カウンター
[PR]
札幌 不動産
アクセス解析
フリーエリア
忍者アナライズ
*Powerd by
NINJA BLOG
*Designed by
龍羽風磨
忍者ブログ
[PR]